
相続手続きについてお悩みありませんか?

- 親族が亡くなったが、どうしていいか分からない
- 相続人間で話し合いはまとまったら、その後どうすればいいか分からない
- 忙しいので面倒な手続きは誰かに任せたい
- 相続放棄を急いでいる
- 兄弟姉妹が相続人の場合、親の出生から全ての戸籍が必要と聞いたが、収集するのが困難
- 相続に必要な戸籍はすべてそろったが、その後どうすればいいのか分からない
- 相続税が発生するケースで、相続登記を急いでいる
- 相続関係が複雑すぎて、他の事務所では難しいと言われた
もう、悩まなくて大丈夫です!
すべて当事務所にお任せください
特に相続登記をお急ぎの場合はぜひご連絡ください。最短で解決致します。
Reason
当事務所が選ばれる3つの理由

01
相続手続特化事務所
当事務所は相続に特化した司法書士事務所です。手続に必要な内容を分かりやすく、丁寧に、誠実に、ご説明・ご対応させていただきます。

02
初回相談無料
相続手続には必要書類がいつくかあります。当事務所では各種相談を初回無料にてお承りいたします。

03
明朗会計
当事務所は事前に必ずお見積もりをご提示させていただいております。
Voice
お客さまの声

東京都 お客様①
親族が亡くなり、どうしていいか分からなかったのですが、とても親切に相談にのっていただきました。ありがとうございました。

東京都 お客様②
金額がいくらくらいになるか不安でしたが、最初に見積を作っていただきましたので、とても安心しました。ありがとうございました。

東京都 お客様③
相続放棄は、3ヶ月以内と聞いていたので、どうしていいか分からず相談しましたが、とても迅速に対応していただき、なんとか相続放棄できました。
ありがとうございました。
Price
料金
相続登記 | 55,000円(税込)~ + 実費(郵送代+登録免許税) ※登記の申請数、不動産の評価額、不動産の数によって変わります | |
戸籍謄本 戸籍の附票 住民票の取得 | 1通 1,650円(税込) + 実費(郵送代+取得手数料) | |
評価証明書の取得 | 1通 1,650円(税込) + 実費(郵送代+取得手数料) | |
相続関係説明図の作成 | 1通 11,000円(税込)~ ※相続人の数によって変わります | |
遺産分割協議書の作成 | 1通 11,000円(税込)~ ※相続人の数によって変わります | |
登記情報の取得 (登記前に取得) | 1通 550円(税込)+実費(332円) | |
登記事項証明書の取得 (登記完了後に取得) | 1通 1,100円(税込)+実費(480円) |
Flow
ご依頼の流れ
お問い合わせ
お悩みやご不明な点、ご相談などがあれば、 まずはLINEまたはお問い合わせフォームからご連絡ください。 LINEでは、無料簡易相談をさせていただいております。

ヒアリング
お電話、zoom、 LINEなどでお客様のご要望などを無料診断いたします。

ご提案・お見積り
ヒアリングの内容をもとに、お客様にあったベストなプランのご提案とお見積りを作成いたします。

ご契約・ご依頼
上記のご提案にご納得いただきましたら正式なご依頼となります。

ご入金
お見積り額に基づき請求書を発行いたします。着手時にお支払い(司法書士の手数料を除く)をお願いしております。
※相続登記完了後、司法書士の手数料のお支払いをお願いいたします。

Faq
よくあるご質問
相談だけの場合、相談料はかかりますか?
初回のご相談は無料となっております。お気軽にお問い合わせくださいませ。
事務所に訪問しなければ相談できませんか?
簡単なご相談であれば電話やメールでもお答えします。具体的なヒアリングの際は出張相談を承っております。お約束の上、ご指定の場所・時間にお伺いさせていただきます。また、ZOOMなどによるビデオ通話でのご相談にも対応します。
夜の遅い時間や土日に相談したいのですが?
事前にご連絡いただければご対応させていただきます。お気軽にお問い合わせくださいませ。
相続登記の申請をしてから完了までに、どれくらい期間がかかりますか?
2週間程度となっています。
お役立ちコラム
「WeChat(微信)」でのご相談の受付を開始しました
いずみ司法書士事務所 「WeChat(微信)」でのご相談の受付を開始しました 中国の方もお気軽にご連絡ください IZUMI司法书士事务所 微信(WeChat)受理咨询业务 请随时联系我们
相続が発生した場合の手続き その2
前回は、準確定申告(相続発生後、4ヶ月以内)まで解説しました 今回は、その続きを解説します 遺産分割協議 誰が何を相続するかを、相続人全員で話し合います 遺産分割協議書の作成 話し合った内容を、書面にまとめます ➀1通の […]
相続が発生した場合の手続き その1
相続が発生した後に行わなければならない手続きについて解説します まずは、相続発生後の「死亡届」「通夜」「葬儀」 その後、「遺産の調査」「遺言書の有無の確認」「相続人の確認」「相続放棄」 また、「準確定申告」や「相続税の申 […]
「所有者不明土地」問題とは?その背景と影響を徹底解説!
所有者不明土地とは、こんなイメージです その名の通り、土地の所有者が特定できない問題です 現在、深刻な社会問題となっています 本記事では、まず所有者不明土地問題がどのように生じるのかについて解説します また、この問題が社 […]
「空き家」問題がもたらす社会的・経済的影響と対策について考える
空き家とは、例えばこんな状態です 空き家問題は社会的・経済的に深刻な問題となっています 空き家が増えることで、住民の減少や犯罪の増加といった問題が起こることがあります 本記事では、そうした問題について考え、空き家問題がも […]
自筆証書遺言 保管方法
自筆証書遺言の保管方法を、3つご紹介します 結論を先に申し上げると、最後にご紹介する 法務局で保管してもらう これが一番おすすめです 自宅で保管する 自分で、自宅で書いて、自宅で保管する イメージとしては、自宅の引き出し […]